西多摩自然フォーラム
ホーム設立目的活動予定部会紹介美術館リンク

 
当面の活動予定






当面の予定

3月

4日(土)オオムラサキ越冬幼虫調査  青梅市大荷田川流域

       2/12に積雪のため延期した予定の代替日

9:30青梅線小作駅西口(ロータリー広場)

       弁当、長靴必携。15:00解散予定。

                                 (連絡先 久保田 0428-22-3874

 

5日(日)雑木林委員会 小曾木  キノコの駒打ち

    今年はシイタケ2000駒、ナメコ1000駒打つ予定。

この日に2000駒打って、残りは3/25()に植菌予定。

9:30東青梅駅 1000現地    (連絡先 久保田 0428-22-3874

9日(木)横沢入里山管理市民協議会    1900 ファインプラザ

12日(日)谷津田の会  小曾木 芽出し  930 小作駅(要事前連絡)  1000現地               (連絡先 東 080-5051-3126

18日(土)横沢入市民協議会共同作業   宮田尾根伐採跡地の除伐と、

コンテナ池のトンボ羽化用足場づくり。宮田尾根は東京都による小規模皆伐後、タンボの会が管理していたが、昨年度から市民協議会が管理することになった。伐採跡地にコナラ実生が大量に芽生え、密度管理が必要な段階になっている。

1000拠点施設         (連絡先 久保田 0428-22-3874

19日(日)雑木林委員会(青梅の森)  未定(第2号地の林縁整備またはナラ枯れ木の薪割り、あるいは午後から風の子広場で薪割り機による薪割り)。

9:30東青梅駅 1000現地   (連絡先 久保田 0428-22-3874

21日(火・祝)西多摩自然フォーラム事務局会議

25日(土)雑木林委員会(小曾木)  シイタケ駒打ちと炭焼き準備(窯詰め)

     シイタケ1000駒の植菌と仮伏せ、ナラ枯れ木の炭材の窯詰め。

併せて、春のシイタケの収穫。

9:30東青梅駅 1000現地   (連絡先 久保田 0428-22-3874

26日(日)谷津田の会  小曾木 苗代作り・播種 930 小作駅(要事前連絡)  1000現地        (連絡先 東 080-5051-3126

4月

   1日(土)トウキョウサンショウウオ卵嚢一斉調査  (雨天予備日 4/15

       日の出・平井丘陵 集合:940 武蔵引田駅

(連絡先 川上 042-550-0265

2日(日)トウキョウサンショウウオ卵嚢一斉調査  (雨天予備日 4/9

       横沢入 集合 武蔵増戸駅940  横沢入拠点施設1000

(連絡先 佐久間090-4136-0480) 

4日(火)西多摩自然フォーラムニュウス229号印刷日

    立川柴崎学習館  18時から      (連絡先 東 080-5051-3126

    8日(土)トウキョウサンショウウオ卵嚢一斉調査  (雨天予備日 4/15

      大荷田川流域 集合:930 小作駅

(連絡先 久保田 0428-22-3874

  9日(日)雑木林委員会 小曾木  炭焼き

    ナラ枯れ材の炭やき。薪割りした材を炭に焼くことで、材の中に潜むカシナガ幼虫を完全に退治。立枯れ材の利活用と、カシナガ駆除の一石二鳥の取組。9:00火入れ、15:00窯止め予定。

8:30東青梅駅 900現地   (連絡先 久保田 0428-22-3874

13日(木)横沢入里山管理市民協議会    1900 ファインプラザ

15日(土)横沢入市民協議会共同作業 

1000拠点施設           (連絡先 久保田 0428-22-3874

15日(土)生物部会 横沢入 植物相調査

     集合 横沢入拠点施設 1000  (連絡先 佐久間090-4136-0480) 

16日(日)生物部会 横沢入 ヤマトセンブリ調査 

 集合 横沢入拠点施設1000   (連絡先 佐久間090-4136-0480) 

16日(日)谷津田の会  小曾木 畦直し 930 小作駅(要事前連絡) 

1000現地             (連絡先 東 080-5051-3126

23日(日)生物部会 横沢入 水辺の生き物調査会

集合 武蔵増戸駅940

          横沢入拠点施設1000    (連絡先 佐久間090-4136-0480) 























ホーム設立目的活動予定部会紹介美術館リンク
Copyright (C) 2004 NishiTamaShizenForum, All rights reserved.